| 演題募集期間 | 2025年11月17日(金) ~ 2025年12月18日(木) 正午まで |
| 発表形式 | 一般演題(口演) |
| 演題登録方法 | 本Webサイト、アップローダシステムによるオンライン登録で受け付けます。 演題登録完了後、登録したメールアドレスに登録完了のメールがお送りされますので、ご確認をお願いいたします。 ※本演題登録システムのご利用において、Gmail、Yahoo mailなどのフリーアドレス宛に確認メールが届かない現象が発生しております。 可能な限り施設メールをご利用ください。 |
| 抄録作成要領 | 以下の要領にて作成した抄録をアップロードしてください。 1.抄録は、日本神経学会Webサイトよりダウンロードいただきアップロードしてください。 下のダウンロードボタン(第174 回地方会演題登録用紙:Word)からでも入手いただけます。 抄録作成要項 1)演題名、演者名、所属、抄録の順に改行してから、入力してください。 文字は10.5~12 ポイントで入力してください。 2)演者名は、筆頭演者(○を記載)、共同演者の順に入力してください。 その際、『3)』で入力する、任意の所属番号を右肩につけてください。 表記例) ○神経 太郎1、東海 花子2、北陸 三郎1、北陸 吾郎1.3…… 3)所属は、任意の所属番号をつけて、順番に表記してください。 表記例)1三重大 ◯◯◯科、2神経大 神経外科、3東海○○病院 ○○科 医学部、研究所、教室は省略し、下記にならうこと。 ◯◯◯大学 → ◯◯◯大、◯◯◯医科大学 → ◯◯◯医大、国立病院機構 → NHO 4)抄録の文字制限について、演題番号も含んで432 字(27字×16行)で作成してください。 5)数字は1、2、3 を用いる。 病歴等の年月は西暦を用いて年、月までは具体的な数字で示し、 日付については「上旬」、「中旬」、「下旬」、もしくは「某日」、 または発症当日を発症第1日目として「発症第○日目」 「発症○日後」と記載してください。 6)英単語は文頭を除き小文字、髄液細胞数は / mm3 で入力してください。 2.抄録の作成・入力については、以下の『演題登録 入力見本:PDF』に沿って作成ください。 3.第174回日本神経学会東海北陸地方会 抄録集作成の際、規定の書式に添わない場合など、表記を一部統一する場合がございます。 あらかじめご了承ください。 4.抄録については、演題応募の際にご提出いただいた抄録が、学会誌「臨床神経学」へ掲載されます。 ※地方会でご発表いただくには、日本神経学会東海北陸支部の会員であることが支部細則に定められております。未入会の場合は、演題募集終了後、メールにて入会のご連絡をさせていただきます。 |
| 演題の採否について | 演題の採否、発表形式、発表日時の決定は、第174回日本神経学会東海北陸地方会 会長一任とさせていただきます。 |
| 採用された演題の著作権 | 採用された演題の著作権は日本神経学会東海北陸地方会に帰属いたしますのでご了承ください。 |
| 個人情報保護について | ご登録いただきました氏名・連絡先等の個人情報は運営事務局からの問い合わせや、本件(第174回日本神経学会東海北陸地方会)の運営のために使用いたします。 本目的以外に使用することはございません。 なお、個人情報は運営事務局にて必要なセキュリティ対策を講じ、厳重管理いたします。 |
演題登録完了後、登録のメールアドレスに登録完了のメールがお送りされますので、ご確認をお願いいたします。
※本演題登録システムのご利用において、Gmail、Yahoo mailなどのフリーアドレス宛に確認メールが届かない現象が発生しております。
可能な限り施設メールをご利用ください。
登録にご不安がある場合は以下にご連絡をいただき確認いただくことも可能です。
ご連絡は原則E-mailにてご連絡をお願いいたします。
※本フォームに記載いただいた個人情報については、本件(第174回日本神経学会東海北陸地方会)のみで使用し、他の案件で使用することはありません。
【問い合わせ先】
第174回日本神経学会東海北陸地方会 サポートデスク
TEL:052-880-0264 FAX:052-880-0390
E-mail : shinkei174_support@congre-info.jp
——————————————————————————————————
対応時間:平日10:00~16:00 土日祝休み
——————————————————————————————————
当社では、継続的なテレワークを実施しております。
原則E-mailにてお問合せいただきますようお願い申し上げます。